【目的論で考える子育て~自立と協力~】 ”学校という社会の中で何を学ぶのか?” その3

 ”学校という社会の中で何を学ぶのか?” その3

元小学校の先生で、現在は子供達と関わる先生に向けた塾「未来学園HOPE」を運営されている梶谷希美さんへのインタビューをもとに、親である私たちが持っておきたい”心得”をお伝えするコラム。

前回同様、”しつけ” という観点で、学校に行くことでどのような事が学べるのか、どのような意味があるのかについて、みていきたいと思います。

梶谷 希美さん(のんちゃん)


小学校の教員を10年以上、崩壊クラスの立て直しを毎年行う。
先生のための塾「先生塾」を開校したいという目標ができ、起業。
その他にも、教育プラットフォーム「未来学園HOPE」の立ち上げ、書籍の出版(先生の時間はどこへ消えた?-仕事の時短仕分け術-/学芸未来社)など活躍の幅は多岐にわたる。

プライベートでは歌うことが趣味。

宿題や発表をすることの意味は?

学校から帰ってきたあと、宿題をしない我が子。
いつまでたってもしないので、「宿題しなさい!」と叱る毎日。

でも、本当はこんなこと言わなくても自主的にやってほしい。
そう思いながらも、つまらなさそうに宿題をする我が子を目の前に、ため息をついているお母さんへ。

お母さんご自身は、宿題をすることや授業中に手を挙げて発表することなどに、どんな意味があるのか考えたことはありますか?
また、宿題や発表が今どのような場面で役に立っているかわかりますか?

梶谷さんの考え方をもとに、お子さんへの適切な関わり方を紐解いていきたいと思います。

梶谷さんからのアドバイス ”ここが大事!”

梶谷さん

宿題や授業において手を挙げて発表するということは、私個人的に「絶対にやるべきものではないが、やったほうがいいもの」と思っていて、子どもたちにはあの手この手を使って関わっていました。

そのなかでも大切なのは、やる意味や目的、メリットを伝える事。

実は宿題においては、宿題をやっていると勉強ができるようになるということは、学術的に証明されているものではありません。
そのうえで、宿題をするという行為がどのように将来に繋がるか、という視点で子どもたちに伝えます。

「宿題は、やると言ったことをきちんとやること。そのためにあります。連絡帳に”漢字3文字”と書いた時点で、やると宣言したこととみなします。
これは、将来社会に出て仕事をするときに、人と人との約束や、期日を守る、仕事の役割を果たすために、練習をしているのです。やらなくて困るのは私ではなくみんなです。自分で決めていいです」と。

そして手を挙げることについてのメリットはこのように伝えます。

「やる気があるということを見せることは大切で、仕事でもやる気がある人に仕事を任せたいと思うもの。
今の皆さんは正直、やる気がなさそうに見えていて、このままだと通知表のやる気を見る項目がBかCになるでしょう。
先生にとって一番やる気があると見えるのは手を挙げることです。そしてもう1つあって、皆の前で話すということは学習の定着もするし、頭も働く。発表が上手になります。いいことしかないと思いますよ」
と言うと、バッと手が挙がるのです。

決して手を挙げることだけに執着しているのではなく、やる気を見せる方法はいくらでもあること、苦手であればノートをたくさん書くとか、宿題+@を書いてもってくるとか、そう言ったことも評価に繋がるのだというところを伝えることで、子どもたちなりに自分のできる方法で、やる気を見せてくれるようになるのです。

<解説💡>

学校生活において勉強ができることも大切な事だと思いますが、社会で生きていくための礼儀も大切にしたいものです。

今回は宿題や発表を例に挙げていますが、学校生活では勉強だけでなく、

  • 態度
  • 生活習慣
  • ルールの遵守
  • 集団生活における人との関わり方

など、色々なことを学べます。

社会に出て評価をされる立場に立った時に、内容の精度や期日を守ることはもちろん大切ですが、それに加えて気を利かせる、やる気を見せるために適切な場面でうまくアピールをするなどの ”上手に自分を良く見せる力” は評価に大きく影響してきます。

これらは小さいころからの訓練で鍛えられていくもの。
大人になってから修正しようとすると、本当に苦労するものです。

  • 勉強はしなきゃいけないものだ!
  • 授業では手を挙げて発表しなさい!

では、子どもの心は動かないどころか、余計に苦手意識を増長させてしまいます。

これをすることで

  • 将来の自分にとってどう役に立つのか
  • そもそもどのような大人になりたいのか
  • そのためにどう振る舞うべきか

ということを子ども自身が考えられることで、1つ1つの行動に意味づけをすることができるのです。

学校という子ども社会のなかでも、多くのルールが存在し、なかには疑問に思うルールもあるでしょう。
ですがこれは、大人社会でも同様です。

置かれた環境、ルールの中で自分にとってどのような意味があるのか、時には変える必要があるものなのか、我が子がそういったことを考えられる大人に育つと、とても頼もしいなと感じませんか?

1つ前のコラムでも書いたように、大人も子供と一緒に考え、今からでも変えられることは沢山あります。

家庭の中でも、普段の会話のなかで
「どうしてこんな決まりがあるんだろう」
「どうしてこれをやらなければならないんだろう」

と話し、自分たちなりの目的を見いだせるよう、一緒に考え続けることが大切なコミュニケーションになるのではないでしょうか。

梶谷さんが講師を担当しているコース

企画力、構成力、表現力に磨きをかける!
初心者でもプロの技術を習得し、影響力が格段にアップします。

現場変革リーダー養成コース
リーダーに必要なコミニュケーションスキルをマスターする!
あなたのリーダーとしての成長とチームの成果が待っています。

自分の夢を叶える!コンフォートゾーンを超えた挑戦!
現場変革リーダー養成3ヶ月コース卒業生限定!
自分らしく幸せになるための講座、2022年初開校。

>平本式・影響力が身につく4stepスタディシート

平本式・影響力が身につく4stepスタディシート

簡単なスキルを手順どおりに実施するだけで、あなたが、今、どんな立場やポジションだとしても、 チームに対して、大きな影響力を与えることができる4つのステップとそれぞれの具体的な方法について解説しました。ボリュームのある資料ですが、ご希望の方は、無料でお読みいただけます。 どうぞご覧ください。

CTR IMG